デジタルマーケティング
■活動テーマ
➤デジタルマーケティングの実践、共創。
➤生成AIと新技術を活用した顧客接点の最適化
■目指すべきゴール
①CRM・SFA・MAなどの導⼊・活⽤を推進しより多くの実践、データの共有
②AIの活用研究
-生成AIを活用した効率的で効果的なコンテンツ制作実現
-生成Aiによる営業支援と顧客体験の効率化
③SNSによるマーケティング利用研究
-インスタグラマーを招聘してセミナーなど
④NFCを使ったコミュニケーション・マーケティンの創出
-OMOを統合したオムニチャンネン体験の提供
⑤FFBIさん新サービス、レボリアマーケティング活用研究
⑥GA4研修会
人財育成
■活動テーマ
➤ 「管理職としてのリーダーシップの育成」
~「2024作成 私の目指すリーダーシップ宣言」の実践実施とフォロー~
■目指すべきゴール
*各自コミットした《私の実行宣言》の実践とトライアンドエラー
*新たな課題の抽出
*上司・自分・部下の成長
DX
■活動テーマ
➤業務合理化のDXを実現し、より高効率のワークフローを構築していく
■目指すべきゴール
*生産領域にとどまらず、営業、管理部門等の周辺業務とのシームレスな連携を推進し、
業務の見える化、効率化、ヒューマンエラーの抑制を実践し、 定量化したゴールを目指す
*生成AI、RPA、クラウドサービス等を使った実践例を共有していく
*各社の課題解決における取り組みなど良い事例を自社に取り込み実践していく
*DX関連の展示会見学を実施し、最新情報を収集する
*工場見学を実施し、現場間の交流を促す
*FreeFlowCoreからRevoria XMF PressReadyへ円滑な移行を進めるための要望とりまとめ
ODPグラフィック
■活動テーマ
➤POD印刷機(Revoria Press1120)の技術本2025版を創る
*2024年版未対応のトナー、マテリアル、事例集の拡充と認知度向上
*技術本の販売、営業展開の検討
*およびWeb版の検討(PLAZA DSF)
■目指すべきゴール
*技術本のアップデートを進める中で売れる商材開発・サンプル作成を行う
・クリアトナー・カスタムレッドトナー・ピンクトナー・長尺紙・シール紙・パッケージなどの活用について検討し事例化する
*DSF各社の事例集・印刷加工機の情報共有
経営者の会
■経営者の会について
➤経営者の会では、実務的な視点に留まらず、時代の大きな潮流を感じ取りながら、経営の方向性に役立つ有益な情報を共有する場としたいと考えています
昨今、経営環境の変化はますます激しさを増しており、企業には迅速な変革が求められています。この変化を「ピンチ」と捉えるか「チャンス」と捉えるかは、それぞれの視点次第であり、見える景色も大きく異なってきます。現在は、パラダイムシフトの渦中にあり、各企業は持続的成長を目指せる新たな事業領域を見つけ出すことを求められています
本会を通じて、各社が独自のドメイン(事業領域)を見極め、バリューを高められる場となることを目指します。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております
■テーマごとの取り組み
1. 人と組織について
社員の意識や価値観には、世代間で大きな隔たりがあります。
これからの時代にふさわしい働き方や組織づくりをテーマに、議論を深めていきます。
また、「成果のない時代」においては、現場でのスピーディーな判断がますます重要です
主体性のある社員を育成するために必要なものを、皆様と一緒に考えていきたいと思います
2. 新技術や設備について
新たな技術の可能性を、それぞれの市場や業界の視点から探っていきます。
他社や異なる市場の視点が、新たな一歩を踏み出すためのヒントになるはずです
3. AI、DX、メタバースについて
他の研究会と共催しながら、これらの先端技術について学びを深め、経営への応用を考えて
いきます。
4. サブスクリプションについて
印刷業界とサブスクリプションモデルの接点を探り、新たな可能性を模索します
※ご参加について
変化の激しい時代を生き抜くためのヒントを共有し、共に成長していける場を作りたいと思い
ます。どうぞ積極的にご参加ください。
社会貢献活動
■社会貢献活動について
➤ DSFの存在価値を高める活動であり、今年も継続します
※2001年、オンデマンドによる『大活字本』製作より始まった弱視者への支援として、“ロー
ビジョンの子供たちに読書の楽しさ、読める楽しさを知ってもらいたい”という想いを全国の
盲学校・視覚支援学校への『拡大本』寄贈という形でDSFの社会貢献活動として非常
に大切な活動です
毎年、全国の盲学校、視覚支援学校からたくさんのお礼状が届いています
今年も皆様のご協力をよろしくお願いします