 |
中間発表会までに大活字本50
タイトル納品完結
■検討詳細・決定事項■
@研究会テーマの具体的内容(最終成果をどのような形にするか)
◆大活字本の残り50
タイトルの完結
◆バリアフリー教科書の制作
A年間スケジュール概要 (中間発表、発表大会までの)
中間発表会までに、大活字本50 タイトル制作・納品完結。
贈呈先:名古屋盲人情報福祉センター、筑波大学附属盲学校
★今回ご協力戴けるメンバーは以下の12
社
1.鴻村氏(コームラ)
2.片山氏(パイオニアメディアクリエイツ)
3.山水氏(セントラルマイクロメーション)
4.今村氏(富士リプロ)
5.米田氏(日本工業社)
6.渡利氏(みつわ印刷)
7.鈴木氏(広工)
8.林田氏(東京文久堂)
9.河北氏(河北印刷)
10.安武氏(熊本コピー)
11.中西氏(中西印刷)
12.多羅尾氏(相互印刷) |
|
|
|
 |
新しいビジネスモデルの発表にむけて
■検討詳細・決定事項■
@ビジネス活動報告
◆New ビジネスの発表(XML
にはこだわらない)
◆バラツキの少ない内容にまとめるのが課題
1.XML 利用事例(拡大文字)/東京文久堂
2.Web &XML 印刷クロスメディア/コームラ
3.ちびっ記拡大版/みつわ印刷
4.インプラント支援サービス(通関業務)/開明社
5.EXPROOF ICU /山縣印刷所
A各社のビジネスモデルを発表していく
6月までに3回ほど発表していく発表大会は代表が発表 |
|
|
|
 |
個人出版ニーズの掘り起こしを
■検討詳細・決定事項■
@個人出版ニーズの研究(掘り起こし)
◆SF等の雑誌に広告を掲載し本を制作
◆我々のサイドで雑誌の箱(タイトル)を決定し、本文の原稿を募集する。
◆無償で本を制作するが、出来あがった本は、数冊単位で購入して戴くことにする(未定)
A年間スケジュールについては4月頃までに内容を決定
6月:雑誌広告で原稿募集
8月:まとめ
10月:本の完成
B次回研究会開催
4月中旬 |
|
|
|
 |
クライアントを決めて提案活動
■検討詳細・決定事項■
@個別企業(クライアント)を決めて実際に提案活動を行なっていく
◆現在、アプローチ先検討中。
◆活動しながら、新しい印刷会社のビジネスを考える
(1)アウトソーシングビジネスの研究
(2)ISO1401 環境対応ビジネス
A年間スケジュール概要
中間発表での経過/発表大会でその成果をまとめる |
|
|
|
 |
成功事例は新世紀塾による営業マン育成など
■検討詳細・決定事項■
@研究会テーマの具体的内容
1)ODP 市場開発
◆事例発表/アンケート調査(カラーオンデマンド)
2)営業力強化
◆成功事例/営業マン育成(新世紀塾、新MPP
)/ODP の営業方法
A年間スケジュール
4月頃までに内容を決定
6月:雑誌広告で原稿募集
8月:まとめ
10月:事例発表(アラジンイデア)
B次回研究会開催日時 メールにて後日メンバー間で決定 |
|
|